上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- --/--/--(--) --:--:--|
- スポンサー広告
-
-
「嬉しいウツワ」展
無事終了いたしました。
お運び頂きましたみなさま
本当にありがとうございました。
葉山は天候にも恵まれ
緑と 空の青と 爽やかな風の中
催しが出来ましたこと
嬉しく思います

そして
うつわを手にとられる皆さまが
とてもいい顔をされていた事。
出会い、選ばれたひとしなが
家路につき開封され、
さっそく食卓に上がっているだろう事
催しの終わった後、それら旅立ったうつわのことを考えるのが
楽しみとなっています。

つくりてが、ひとつひとつ丁寧に
生み出したうつわ。
手にとり、気に入られ求めたうつわ

これだけ思いのこもっているうつわは
きっとささやかではあるけれど
幸せをもたらすに違いないと
思うのです。
小さいけれど
確かな幸せ
ですね

この嬉しい気持ちをもって
次の催しの準備を始めたいと思います。
無事に終了できましたこと感謝しております。
本日お運びいただいた皆様
お運び頂けなかったけれど沢山応援してくださった皆様
ありがとうございます。
そして
今後ともよろしくお願いいたします。
うつわ空
かとう ゆうこ
スポンサーサイト
- 2013/04/28(日) 23:38:07|
- 企画展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
初夏を思わせるような
陽光あふれる中
遠路お運び頂きました皆様には
本当にありがとうございました。

明日も引き続き
うつわと共に
皆さまのお越しを
心よりお待ち申し上げます。
うつわ空
かとう ゆうこ
- 2013/04/27(土) 21:04:28|
- 企画展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:3
「嬉しいウツワ」展、いよいよ明日にせまりました。
前回の企画展で、
草花屋 苔丸さんとの禅問答のような話しで
うつわを見せるのか、花を見せるのか
という、うつわ屋としては難しい問題を
未だ、そしてこれからも抱えているのですが
もちろんうつわを見せるため
という答えはあるものの
うつわの魅力を
最大限に見せるための
足し引きを間違えないように
明日は
たくさんのうつわと共に
皆さまをお待ち申し上げます。
思わず嬉しくなってしまう
うつわが
かならず
みつかることと思います。
どうぞお運びくださいませ。
うすらいグラス 橋村大作
白磁正方皿 谷口晃啓
「嬉しいウツワ」 展
2013年4月27日(土)~28日(日)2日間限定
am11:00~pm5:00
葉山
ギャラリー杢 にて
取扱作家
山本英樹 尾形アツシ 谷口晃啓 橋村大作
ギャラリーへのアクセスはこちら
http://www.kobo-moku.com/access/
※枚数追加承ります
- 2013/04/26(金) 09:28:28|
- 企画展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
うつわ空では、月に一度企画展を催し、
現代陶芸作家のうつわの展示と販売をしております。
現在の取扱い作家は
山本英樹さん(佐賀県武雄市)
尾形アツシさん(奈良県宇陀市)
谷口晃啓さん(京都府京丹波町)
それにガラス作家の橋村大作さん(神奈川県横浜市)
の4名です。
月毎の企画展でメインとなる作家さんを決めていますが、
今月の「嬉しいウツワ」展(4/27~28)は山本英樹さんのうつわです。
山本さんのうつわは、主に玄釉という釉薬を使用し、
黒く硬質なうつわを得意とされています。
玄釉7寸浅鉢今回山本さんには新作も含め、
18種40個のうつわをお願いしました。
ブログにてご紹介しているのはその一部ですが、
料理が映えるウツワとして
普段使っていただけるようなものを、当日展示いたします。
ぜひ、お手にとってうつわの感触をお確かめください。
白いうつわも多数出展いたします。
硝子釉刷毛目長方皿
玄釉銀彩割山椒
玄釉たわみ取り皿「嬉しいウツワ」 展
どうぞお運びくださいませ
2013年4月27日(土)~28日(日)2日間限定
am11:00~pm5:00
葉山
ギャラリー杢 にて
取扱作家
山本英樹 尾形アツシ 谷口晃啓 橋村大作
ギャラリーへのアクセスはこちら
http://www.kobo-moku.com/access/
※枚数追加承ります
- 2013/04/25(木) 15:33:22|
- 企画展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
葉山は山の多い地形で、
今回の企画展(4/27~28)会場「ギャラリー杢」も
正面に山があり、季節を感じることの出来る環境の中にあります。
春の日差しの暖かな日和も最高ですが、
雨にけぶる景色も気持ちが落ち着きます。
特に雨のあと、山から立ちのぼる靄は格別のもので
都会ではけして見ることの出来ない景観です。
企画展当日、どんなお天気になるのでしょうか
暖かな日和でしょうか
山から靄の立ちのぼる景色を見ることが出来るでしょうか
どちらにしても
葉山は今、いい風が吹いています。
本日のうつわは
山本英樹さんのうつわです。
前回と同じ料理を盛っていますが、うつわによって
だいぶ感じが違ってきます。
金化窯変長角盛皿 それぞれに料理が映えるいいうつわです
硝子波文楕円皿迷っても盛ってみると意外な発見があります
鉄彩たわみ小丼普段使用しているうつわから目を転じみることをお勧めします
金彩釉鉄鉢碗山本さんのうつわは個性の中に
どんな料理でも受け入れる不思議をもっています。
玄釉取り鉢実際に手に取って
想像とうつわとのコラボレーション
お愉しみください
「嬉しいウツワ」 展
どうぞお運びくださいませ
2013年4月27日(土)~28日(日)2日間限定
am11:00~pm5:00
葉山
ギャラリー杢 にて
取扱作家
山本英樹 尾形アツシ 谷口晃啓 橋村大作
ギャラリーへのアクセスはこちら
http://www.kobo-moku.com/access/
硝子釉木の葉皿※枚数追加承ります
- 2013/04/24(水) 17:56:58|
- 企画展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
うつわ空で扱っている作り手さんは
現在4名です。
その中の一人、奈良に陶房を構える尾形さんは
私が独立してから初めて買付けをした作り手さんです
当初は右も左もわからない中、
言葉少ないながらいつも
「頑張ってね」と仰ってくださる一言で
何度励まされたことでしょうか。
「頑張ってね」と仰る一言が
これほど力を発揮する方はあまりいません。
本日は、そんなパワーを持つ尾形さんのうつわです。
薪ひび粉引平皿 里芋と青菜の煮物盛り合わせ朝食の定番食にピッタリ
ひび粉引長方皿 鮭の塩焼き 青海苔の出し巻き卵この、めん鉢ですが、かたちがコロッとしていて
見ると思わず笑みがでてしまうのです。
買付けに伺った時も予定になかったのに
思わずコロッと笑んで持ち帰ってきてしまいました。
笑みの刷毛目めん鉢 「嬉しいウツワ」 展
どうぞお運びくださいませ

2013年4月27日(土)~28日(日)2日間限定
am11:00~pm5:00
葉山
ギャラリー杢 にて
取扱作家
山本英樹 尾形アツシ 谷口晃啓 橋村大作
ギャラリーへのアクセスはこちら
http://www.kobo-moku.com/access/枚数追加承ります
- 2013/04/23(火) 19:43:27|
- 企画展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
嬉しいウツワ
本日は京都に陶房がある谷口晃啓さんのうつわです。
白磁長皿 海老練りしそ巻き揚げ 青海苔入り出し巻き卵最近白磁のうつわが人気で、手に取られるお客様も多いなか、
谷口さんの白磁は、白磁の中でも ちょっと違います。
白く清潔感のある白磁、それにプラスして
谷口さんの白磁は温かな柔らかさがあります。
それは谷口さんが生活をしている京都での暮らしが
和やかで温かな家族と共にあるからではないかと思うのです。
幸せの一片をうつわから受け取っていただけたらと思います。
白磁丸皿 里芋と高野豆腐、青菜の煮物盛り合わせ「嬉しいウツワ」 展
どうぞお運びくださいませ
2013年4月27日(土)~28日(日)2日間限定
am11:00~pm5:00
葉山
ギャラリー杢 にて
取扱作家
山本英樹 尾形アツシ 谷口晃啓 橋村大作
ギャラリーへのアクセスはこちら
http://www.kobo-moku.com/access/※枚数追加承ります
- 2013/04/22(月) 20:35:01|
- 企画展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
嬉しいウツワ その6
「嬉しいウツワ」展まで一週間をきりました。
このところ冬に戻ったかのような寒い日が続いています。
道行く人も寒げ、庭に咲く花も寒そうです。
前回の企画展も寒空でした。
今度の企画展まであと一週間。
穏やかな日和になりますように
薪 ひび粉引き平皿 オクラとプチトマトのサラダ本日の嬉しいウツワ
奈良に陶房を持つ尾形アツシさんのうつわです。
濃茶に焼き締まった刷毛目のうつわをみると尾形さんという印象がありますが、
写真はヒビ粉引きの平皿です。
薪窯で生まれたお皿。
実際に手にとってみると、土の感触が直に伝わって
なんともいえず穏やかな気持ちになります。
刷毛目取皿 枝豆入り揚げ濃茶地の刷毛目取皿です。
同じようにツチ感のあるお皿です。
どんな料理を盛ってもおいしくいただけます。
ひび粉引き長方皿 蕗と筍煮 オクラトマト母が持ってきてくれた蕗と筍煮です。春の息吹をかんじます。
どうぞ皆様のお気に入りの一品をお手に取りくださいませ
「嬉しいウツワ」 展
2013年4月27日(土)~28日(日)2日間限定
am11:00~pm5:00
葉山
ギャラリー杢 にて
取扱作家
山本英樹 尾形アツシ 谷口晃啓 橋村大作
ギャラリーへのアクセスはこちら
http://www.kobo-moku.com/access/
- 2013/04/21(日) 23:27:26|
- 企画展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日の嬉しいウツワ
「嬉しいウツワ」展(4/27-28)でメインとなる
山本英樹さんのうつわです。
山本英樹さんは佐賀県武雄市に陶房をかまえ、作陶されています。
玄釉を使った黒いうつわはしっかりと料理を引き立たせ、
個性的であるのに飽きのこないうつわです。
普段つい手に取ってしまううつわです。
サーモンと野菜のマリネ
マグロのポキ和でも洋でもどちらでも合います。
生ハムとハーブのサラダ
牛肉とごぼうの炒め煮今回は季節にあわせ、白いウツワも作ってくださいました
あわせてお楽しみください
うつわとの一期一会
「嬉しいウツワ」展
お運びくださいませ
トマト!「嬉しいウツワ」 展
2013年4月27日(土)~28日(日)2日間限定
am11:00~pm5:00
葉山
ギャラリー杢 にて
取扱作家
山本英樹 尾形アツシ 谷口晃啓 橋村大作
ギャラリーへのアクセスはこちら
http://www.kobo-moku.com/access/
- 2013/04/19(金) 12:34:08|
- 企画展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
本日の嬉しいウツワ
橋村大作さん ガラスのうつわです。
これからの季節
一日のはじまりは
緑のサラダで
瑞々しく
新鮮な気分に
うすらいデザートカップ 橋村大作 生ハムとハーブのサラダ
うすらいグラス小 橋村大作
ミルクピッチャー 橋村大作 トマト入れちゃったぜひお運びくださいませ

「嬉しいウツワ」 展
2013年4月27日(土)~28日(日)2日間限定
am11:00~pm5:00
葉山
ギャラリー杢 にて
取扱作家
山本英樹 尾形アツシ 谷口晃啓 橋村大作
ギャラリーへのアクセスはこちら
http://www.kobo-moku.com/access/※枚数追加承ります
- 2013/04/17(水) 12:35:12|
- 企画展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日の嬉しいウツワ
谷口晃啓さん 白磁長方皿です。
朝食のプレート皿に重宝しています。
生ハムのハーブサラダ ブロッコリー・わさびのディップ スティックパン

白磁長方皿
265×170×H15
¥4,725
「嬉しいウツワ」 展
2013年4月27日(土)~28日(日)2日間限定
am11:00~pm5:00
葉山
ギャラリー杢 にて
取扱作家
山本英樹 尾形アツシ 谷口晃啓 橋村大作
ギャラリーへのアクセスはこちら
http://www.kobo-moku.com/access/
- 2013/04/15(月) 21:45:46|
- 企画展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
うつわ空では、日常の生活で使用するうつわをご紹介しています。
すべてひとつひとつ、人の手によって作られたうつわにこだわっています。

食べるということは人間の生きていく中で、なくてはならないもの。
規則正しく一日3食の食事をとるということは
昔から続けられてきたあるべき姿ではないでしょうか。
けして贅沢な食事でなくても
あたたかいご飯と、味噌汁と、すこしのおかずがあれば
充分に満たされると思うのです。
あたたかいご飯をいれるご飯茶わん
湯気のたつ味噌汁をいれるお椀
ひと手間かけたおかずをいれるお皿、鉢、
そして一服のお茶をいれる湯呑
美味しい料理を美味しくいただくために
気の入ったうつわに料理を盛るだけで
何かが 確かに 違ってくるのだと思います。

そのために、うつわ空で扱う うつわは
すべてをひとつひとつ、人の手によって作るうつわであることにこだわっています。
一日の節目ふしめに、
清しいうつわと、
あたたかい料理で、
心も身体も再生していくとかんがえるのです。
普段使いのできるシンプルで料理の映えるうつわを
作り人の手から、使ってくださる方へ
お手渡しいたします。

常設のお問い合わせがございました。
現在、常設はしておりません。
月1度の企画展にて、
現代陶芸作家の日常に使えるうつわをご紹介、展示販売させていただいております。
どうぞ、企画展にて
気の入ったうつわ
手に取ってくださいませ。
企画展のご案内はこちらブログにてご案内させていただきます。
「嬉しいウツワ」 展
2013年4月27日(土)~28日(日)2日間限定
am11:00~pm5:00
葉山
ギャラリー杢 にて
取扱作家
山本英樹 尾形アツシ 谷口晃啓 橋村大作
ギャラリーへのアクセスはこちら
http://www.kobo-moku.com/access/
- 2013/04/13(土) 22:43:38|
- お知らせ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
うつわ屋に入った瞬間、目に留まるうつわがあります。
大体は一番押しのうつわが一番目に留まるところに配置してます。
そのうつわを心に留めながら店内をまわります。
たくさんのうつわを目にするうちに
なんだかどれがいいのかわからなくなってきます。
あまりにたくさんの情報が一度に入ってくるので混乱します。
そしてまた、選ぶうちにいろいろな条件が頭を交叉します。
使い勝手、金額のこと、etc。
家に戻り冷静になるときまって
一番最初に目に留まったうつわを思い起こします。
手元にないといつの時も
そのうつわが事あるごとに思い出されます。
うつわとの一期一会です。
どうぞ「嬉しいウツワ」展
一期一会をお楽しみください。
刷毛目取皿 尾形アツシ -焼き野菜の盛り合わせサラダ-今日の一品は
尾形アツシさんの刷毛目取皿です。
濃い茶系の地に刷毛目の白がまわりを引き締め、
料理を引き立たせています。
ぜひお運びいただき
手に取って
美味しく盛られた料理を想像してください。
枚数追加ご相談くださいませ
「嬉しいウツワ」 展
2013年4月27日(土)~28日(日)2日間限定
am11:00~pm5:00
葉山 ギャラリー杢 にて
取扱作家
山本英樹 尾形アツシ 谷口晃啓 橋村大作
ギャラリーへのアクセスはこちら
http://www.kobo-moku.com/access/
- 2013/04/11(木) 11:21:28|
- 企画展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
いいうつわを、たくさんの方に紹介したい。
普段の暮らしで日常的に使えるうつわ。
本来のうつわの意を発揮する いいうつわを
作り手のもとからお預かりし、
気に入ってくださる方へお手渡ししたい
そう思って始めたうつわの仕事。
現代陶芸作家のうつわを紹介し、月1で企画展を催す。
それは「うつわ空」を立ち上げた当初の決め事です。
根がのんびりしているので決め事を作らないとなかなか続きません。
人の集まる場所で展示会を開きたいとの思いから、場を探しています。
資金面、規模面、そして何より自分に合った場所というのはなかなか見つからないものです。
気の張らない空気感のある場。
そんな場で企画展が出来たらこんなに嬉しいことはありません。
木の葉皿 山本英樹5月から、予定していたギャラリーが使えないことになってしまい、4月末の展示会から先の予定がまったくたたなくなってしまいました。
5月は「透明感」をテーマに企画を考えています。
緑萌えの瑞々しい季節。
まだ具体的なことは決まっていないのですが、ヘンテコな私の頭の中でいろいろ考え中です。
そのためにも、展示の場を見つけなければ、と思っています。
- 2013/04/08(月) 17:39:07|
- つれづれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
企画展に来られた方はご覧になられたでしょうか。
尾形アツシさんのうつわ(小壺 薪)に活けました花
草花屋苔丸さんに頼んで仕入れてくださった椿花です。

今年は早くに暖かくなり、例年に比べ花の開花も早まりました。
苔丸さん、椿の花も市場では旬を過ぎているようで注文でお願いされていました。
せっかくの注文品も、思うような姿形の枝花ではなかったようで。
バケツの中で水あげされている椿の枝花は
なんだか申し訳なさそうに残りの華を咲かせていました。
探してみたのですが、と
もう一つのバケツの中にも違う種類の椿花。
お客さまの庭にあったものを分けてもらいました。と。
はるかに活き活きとして見えたのは、
今さっきまで庭で咲いていた枝花であったためと思われます。
庭にある花を切り分け、床の間で愛でる
そんな願いが奇しくもここで叶ったわけです。
ところがあまりに嬉しくて花の名前を聞くことを忘れていました。
いえ、お聞きしたのに覚えていないのかもしれません。
企画展当日、お客様が椿の花を見られ、
「珍しい椿ね」と。
そして、花の名前を教えて下さいました。

「月光」
なんてきれいな名前。
月はいつも、わたしの傍にあります。
「がっこう」と呼びます。関東では「朴半(ぼくはん)」とも呼びます。
濃紅色の花弁が白い花芯を抱えるように咲いています。
この白い花芯を月に見立てているのでしょう。
「月光」に対して「日光(じっこう)」もあります。
こちらは花芯が赤。
花をいける時、なるべく自然の雰囲気をこわさないように心がけています。
いけばなを本格的に習うことなくいつも自己流でいけているので、
お客様からのお声は勉強になります。
花つながりで、いろいろな事教えていただきました。
「茶花の葉は3枚」とのお声もいただきました。
勉強になります。
余談ですが、仏像にも「月光」「日光」の名のついたものがあります。
若狭 多田寺
木造十一面観音立像(伝・日光菩薩)
木造菩薩立像(伝・月光菩薩)
※本日まで京都の
龍谷ミュージアムにて企画展「若狭・多田寺名宝」開催
日本の、ことばづかいの美しさ
あらためて ほれぼれします
「嬉しいウツワ」 展
2013年4月27日(土)~28日(日)2日間限定
am11:00~pm5:00
葉山 ギャラリー杢 にて
取扱作家
山本英樹 尾形アツシ 谷口晃啓 橋村大作
ぜひお運びくださいませ
ギャラリーへのアクセスはこちら
http://www.kobo-moku.com/access/※追加注文承ります。
- 2013/04/06(土) 13:18:47|
- つれづれ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
いつもは手元にうつわがあってのコメントですが
今回は作り手さん制作中。
というわけで、いま手元にあるウツワでDMの写真撮りしました。
銀彩刷毛目カップ 山本英樹 -サーモンと野菜のマリネー同じようなウツワを。
とお願い中。
まったく同じものは上がってまいりません。
大きさ、色合い、かたち、微妙にちがいます。
微妙という字、響き、は好きな言葉のひとつですが、
ゆらぎ感というのでしょうか
それは工場で大量に作られる既製品には絶対に作り出せない
ひとに一番近い、ひとの手による仕事だと思うのです。
お皿にしても、たわみのあるほうが
しっくりして、ほっこりした気持ちになります。
生きるものが、同じようなカタチをしているものの
それぞれがまったく違うのと似ています。
それぞれが少しずつ違っているけれど
大きくみると同じ種類
佐賀県武雄市で作陶されている、
山本英樹さんの銀彩刷毛目カップ
只今、制作中です。
たのしみです。
「嬉しいウツワ」 展
2013年4月27日(土)~28日(日)2日間限定
am11:00~pm5:00
葉山 ギャラリー杢 にて
取扱作家
山本英樹 尾形アツシ 谷口晃啓 橋村大作
ぜひお運びくださいませ
ギャラリーへのアクセスはこちら
http://www.kobo-moku.com/access/※追加注文承ります。
- 2013/04/04(木) 21:15:08|
- 企画展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「嬉しいウツワ」 展
2013年4月27日(土)~28日(日)2日間限定
am11:00~pm5:00
葉山 ギャラリー杢 にて
www.kobo-moku.com取扱作家
山本英樹 尾形アツシ 谷口晃啓 橋村大作
.jpg)
普段の生活に日常的に使用して欲しい
日常的使用。。。
使ううちにしみや汚れが生じます
それでも使い込む
しみや汚れはいつしか うつわになじみ
やがて風合いとなる
うつわがそれぞれの生活の一部になる
そうなって初めて使うもののうつわになります
今回は山本英樹さんの器を中心に
料理が映えるうつわをセレクトいたします。
美味しい料理をうつわに盛って
見て愉しみ、味わって愉しみ、食卓が愉しい場となる
そんな嬉しいウツワ
どうぞ手にとって
嬉しいウツワに
出会えますよう
ぜひお運びくださいませ
ギャラリーへのアクセスはこちら
http://www.kobo-moku.com/access/※追加注文承ります。
- 2013/04/02(火) 23:48:24|
- お知らせ
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
「ツチノウツワ展」
たくさんのご来展ありがとうございました。
おかげさまで無事終了することができました。
2日間という短い期間にもかかわらず天候不順な中、
遠路お運びいただきましたお客様へは本当に感謝の気持ちでいっぱいです。
至らない点多々ありましたこと、反省し今後に繋げていけるよう精進してまいります。
今後のステップアップのためにもご意見ご質問等ございましたら、
どうぞこちらブログへメッセージいただけると幸甚でございます。
次回開催は、同場所にて4月27日(土)、28日(日)の2日間を予定しております。
佐賀の陶芸作家山本英樹さんの器を中心に、
思わず料理がおいしくなるようなウツワ、
味わって楽しくなるようなウツワ、
を特集する予定でございます。
今回お運びいただけなかった皆様、
また再度お運びを考えていらっしゃる皆様、
お会いできること楽しみに企画してまいります。
順次アップしてまいりますので、どうぞよろしくお願い申しあげます。

うつわ空
かとう ゆうこ
- 2013/04/01(月) 01:20:51|
- 企画展
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2